働く環境を知る
働く社員一人一人とその家族が心身ともに健康であり続けられるよう、
さまざまな制度を用意しています。
働き方に関する制度
- 休日休暇
-
休日:完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)、家庭の日(5月1日)
休暇:有給休暇(初年度10日)、リフレッシュ休暇(4日)など
※リフレッシュ休暇:JALUX独自の休暇制度
-
フレックス
タイム制度 -
標準労働時間:7時間30分
(コアタイム:10:30~15:00)コアタイムを就業時間帯(休憩時間除く)とし、出勤・退勤時間は柔軟に調整が可能です。
- 福利厚生
-
- 住宅補助(厚生用住宅)
- カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
- 退職年金制度
- 永年勤続表彰
- その他
-
体験搭乗制度
- 社会保険
-
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 労災保険
- 雇用保険
健康課題に関する取り組み
方針
-
定期健康診断
定期健康診断、海外駐在員に対する健康診断等を法令に則り実施しています。職場毎に社員が受診しやすい環境を整え、受診率100%を継続、定期健康診断後の精密検査率も100%です。
また、その結果を基にした生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する生活習慣改善に関する働きかけ等も行い、特定保健指導実施率は65.8%です。 -
健康相談
健康診断の結果、精密検査や治療が必要な場合の相談をはじめ、就労に影響するような病気、怪我やメンタルヘルスに関する相談に対し、産業医などの産業保健スタッフが対応しています。
-
休業者の復帰支援
病気、怪我などのため一定期間休業が必要となった社員が職場へ復帰する際は、所属部署と産業医や産業保健師などの産業保健スタッフが密に連携し、復帰する社員一人一人の状況に応じた復帰支援を実施しています。
-
長時間労働対応
当社の標準労働時間(7.5時間/日)に対し、月45時間以上の時間外労働時間が発生した場合には産業医面談を実施し、面談結果に基づき、本人および所属部署に対して助言・指導を実施しています。なお、2023年度の平均月間総実労働時間は174.7時間、平均有給休暇取得日数(リフレッシュ休暇含む)は16.8日、平均勤続年数は14.4年です。
健康経営推進体制
JALUXは、会社の成長を支える社員の心身の健康を重要な経営資源のひとつと捉え、健康維持・増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりを推進しています。
衛生委員会を健康経営推進の事務局と位置づけ、健康経営推進者を任命、日本航空健康保険組合・提携医療機関、労働組合・産業医・産業保健師と連携しながら取り組みを進めています。
また、健康管理システム「Carely」を導入し、社員の健康情報を一元管理・“見える”化し、会社と社員が一緒に健康を考えていく仕組みを採っています。

社外からの評価

(ホワイト500)
経済産業省と日本健康会議が共同で実施する、大規模法人部門「健康経営優良法人2025」の中でも、上位500社である「ホワイト500」に認定されました。

スポーツ庁より、従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業として、スポーツエールカンパニー2025に認定されました。

厚生労働大臣より、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良な企業として、女性活躍推進法に基づくえるぼし3つ星に認定されました。
関して、さらに詳しく
出産・育児に関する
制度
- 産前産後休暇
-
- 産前8週間
- 産後8週間
- 育児休業
-
- 2歳の年度末まで(分割取得可能)
- パパ育休創設
- 短時間勤務
-
中学校1年生の始期に達する日まで(12歳の年度末まで)
育児中の働き方イメージ
![女性は妊娠期に時間外労働の制限・深夜業の制限、産前から産後8週にかけて産前・産後休暇を取得可能です。男性は出産時から産後8週まで出生時育児休業(産後パパ育休[※1])を取得可能です。また、男女共通で0〜2歳まで育児休業[※2]を、0歳〜小学校6学年末まで短時間勤務(フレックスタイム制度との併用可能[※3])を、それぞれ取得可能です。この他にも小学校6学年末までは所定外労働の免除・法定時間外労働の制限・深夜業の制限[※4]も申請可能です。](../assets/img/workstyle/img_childcare.png)
イメージするなら
SYSTEMS